だれも数えきれない大群衆の将来の見込み

「これらのことの後,わたしが見ると,見よ,すべての国民と部族と民と国語の中から来た,だれも数えつくすことのできない大群衆が,白くて長い衣を着て,み座の前と子羊の前に立っていた。・・・すると,長老の一人がこれに応じてわたしに言った,『白くて長い衣を着たこれらの者,これはだれか,またどこから来たのか。』それでわたしはすぐ彼に言った,『わたしの主よ,あなたが知っておられます』。すると彼はわたしに言った,『これは大患難から出て来る者たちで,彼らは自分の長い衣を子羊の血で洗って白くした。』」(啓示7:9,13,14)

 啓示7章の預言的な幻の中で、すべての国民と部族と民と国語の中から来た,だれも数えきれない大群衆という数の限定されないグループが登場します。そのグループはどんな種類の人々を表わしているのでしょうか。


大群衆はすべての国民と部族と民と国語で構成されています。つまりあらゆる国籍、部族、言語の人でなっている国際的な大群衆です。そしてその数は決められていません。数えつくすことのできないほどの大人数です。だれも数えつくすことのできない大群衆は、大患難を出てくる者たちであると説明されています。


あらゆる国民、種族、民族、言葉の違う民で構成されている大群衆は大患難を生き残り、その後地上で永遠に生き続ける人々のグループであることが分かります。どのようにでしょうか。まず、啓示7章4節に、十四万四千人という数の限定されたグループが登場しています。この大群衆はだれにも数えきれないほどの大群衆ですから、十四万四千人とは別のグループであることが分かります。


エスは天に召されて神の王国を受け継ぐ人々を、「小さな群れ」と呼んでいます。(ルカ12:32)それで、天に復活して神の王国に入る人々は「小さな群れ」すなわち数の限定された人々、すなわち十四万四千人であることが分かります。十四万四千人は将来天の神の王国でイエス・キリストと共同の王となります。(啓示20:6)


ところで、支配される民がいなければ、十四万四千人を支配する王と呼ぶことはできません。箴言には、「民の多いことには王の飾りがあ(る)」と述べられています。(箴言14:28)それで、地上で、天の王国の王となる十四万四千人の支配を受ける人々がいます。だれにも数えきれないほどの大群衆は、その地上で神の王国の支配を受ける人々であるに違いありません。そして、その大群衆の人数がだれにも数えきれないほど大勢であることは、将来王となる十四万四千人にとって飾りつまり誉れとなります。


さらに、イエスヨハネ10章のたとえ話の中でも、二つの種類の希望があることを示されました。イエスは御自分をりっぱな羊飼いに例えました。そして、イエスは囲いの中にいる羊のために魂をなげうち、囲いから導き出すと言われました。(ヨハネ10:1,4,11)それから、イエスは囲いのものではない、ほかの羊がいると言われました。(ヨハネ10:16)

それで、囲いの中の羊、すなわち数の限定された羊と、そうでない数の限定されない羊がいるということが分かります。このイエスのたとえ話からも数の限定された天的希望を持つクリスチャンと、数の限定されていない地的な希望を持つクリスチャンの二種類のクリスチャンがいることが分かります。



 さらに、イエスバプテスマのヨハネについて言われたことも二つの種類の希望があることを示しています。イエスは彼についてこう言われました。「天の国において小さいほうの者も彼よりは偉大です。」(マタイ 11:11)このイエスの言葉はバプテスマのヨハネのように神に仕える義人であっても、天の王国に入らない人がいることをさらに確証しています。


 天への召しは、西暦33年のペンテコステの日に聖霊が地上のイエスの弟子たちに注がれて初めて差し伸べられることになりました。それで、アダムの子孫でそれまでの間に死んだ信仰の人々は、天の王国に召されてはいません。また、主の日に神に信仰を持つクリスチャンの大多数はやはり天に復活することなく、神の祝福を享受して地上での永遠の命を受ける見込みを差し伸べられることになります。


 それで、啓示7章に登場するだれも数え切れない国際的な大群衆は、この地上で天の神の王国の支配を受けて永遠の命を享受する見込みを持つ人々を表わしていることが分かります。

 
 さらに、啓示の書の預言によると、数え切れない国際的な大群衆は、大患難つまりおそらく第三次世界大戦になる苦難を生き残るという希望を差し述べられています。